コラム

今年を顧みての雑感

本年は1月末ころからの新型コロナウィルスの蔓延により攪乱させられた1年でした。
その新型コロナウィルスの感染は現段階でも収束するのか、その時期はいつ頃なのだろうかなど全く不明なままで、東京等の大都市及びその周辺地域での劇的な感染者増加が続いています。ウィルスについては寡聞にして知らないことがほとんどですが、人間社会が地球という大地に踏み込みすぎたことが一因だとも言われています。
今回の新型コロナウィルスもコウモリから伝染したという話もあります。太古の昔から人類は最強の生物として他の生物を犠牲にして自らの生活を維持してきました。自らの生活圏内或いは徒歩で行ける距離の生活圏外において、石斧で他の動物を狩り食料にしていました。その頃においても、動物等からの感染はあったでしょうし、感染した場合の対処方法も殆どなかったのでしょうから、ウィルスの感染で人間が死亡したことについても自然現象として受け容れられていたかもしれません。
しかし、その後、人類がその知能によって様々なものを発明し文明が発達すると、その活動範囲は飛躍的に広がっていきます。そして、それは「経済」というものにより拍車がかけられました。人類は、そもそも他の者(動物を含みます。)の上に自らの生活を依存して繁栄してきましたが、当初は「食欲を満たすもの」で足りたものが、経済の発展により「富」を求めることになり、富のために他を犠牲にするという構造ができあがっていきます。人類は「より良い生活」のために他を犠牲にすることが常態をなっていったのです。
ウィルスは何億年前から変異を続けながら一定の地域に生き続けてきたのでしょう。そのようなウィルスも人類を知らなかったころには、テリトリーに入ってくる僅かな侵入者或いはそもそもそこに共存していた動植物とともに生きてきたのです。言うならば「粗食」の状態だったと思います。
ところが、人類という富栄養のものが自らのテリトリーに入ってきたとすると、それは極めて美味しいものであったのでしょう。ウィルスはこれほど美味しいものはないと人類を評価したのでしょう。繁栄した人類はウィルスにとって未来永劫に続くお花畑のようなものなのではないでしょうか。何せ、人類は、交通機関の発達等によりウィルスたちを次々とウィルスが活動しやすい新天地に運んでくれるのですから。
あっという間に世界はウィルスの住み処が次々と増えていきます。
人類は、「人と人との繋がり」「ストレスが溜まった」だとか言って、寂しさを癒やすために人同士が緊密な接触を好み、飲酒して大声で会話をするのですが、それはウィルスにとっては「ちょろい存在」で自分の仲間を繁栄させるのには好都合なものなのでしょう。
そんなウィルスたちの企みに乗るかのように、人の往来を助長し、感染の確率を高める「Go to」何とかが「経済」を救うために行われ、盛んに宣伝されていました。しかし、余りにも感染者が減少しないばかりか爆発的にと言って良いほど増えている状況から、遂にそれが縮小されました。
コロナウィルスによる移動制限がなされたりしたことで、日本ではほとんどの車が完成することができなくなりました。それは「安さ」という経済効果のためと、中国が大市場であること等から日本国内での部品の製造をやめて海外の労賃の安い場所に工場を移転してしまったことが原因です。
日本は食料受給率が3割程度であっても、工業製品等は立派なものを作れるという自負があったように記憶していますが、それも「夢の又夢」ということになってしまったのでしょう。
しかし、コロナウィルスで窮状に陥っている多数の方を尻目に、株価は何故か上がっており、コロナ騒ぎの真っ只中に日経株価指数は最高値を記録しました。全く意味がわかりません。というより、それが経済であるということが情けなく感じるのです。
これから将来に亘って、自然を破壊し、その中に土足で踏み込んだ人類は、これまでに増して、先住していたコロナウィルスなどの反撃を受ける機会が増えることは間違いないでしょう。
人類は自らの手でその存在を脅かしていることは間違いありません。
私も既に寿命の多くて1/3或いは1/4を残すのみです。しかし、20歳代の若者は4/5残っているですから、その間に今回のコロナウィルスの経験を何回経験するのでしょう。
昨今、感染の拡大の責任が若者にあるかのような言動も見られるのですが、私自身は若者から意見を聞き総括したことがないので、その批判が当たっているのかは解りません。
各自の行動は、最終的には地頭で考え達した結論により律するべきだと思います。

しかし、若い方が自らを内省してみた結果、「若い年代は重症化しない」などという超個人的且つ軽薄な考えで行動していると思ったときには、直ちにそれを改めるべきであると思います。
それは目の前で広がっている今回の新型コロナウィルスの問題ではなく、若者がこれから生きていくうえで必ず発生する同様の事態を想像する努力を怠っていると言われても仕方のないことだろうと思うのです。
来年こそは良い年でありますように願ってやみません。